【子供】に『数字(すうじ)、ひらがな(平仮名)の読み書き、足し算、引き算等』を教えるのは何歳(いつ)から!?どんな教え方(覚え方)がおすすめ!?ネットで情報集めて【まとめ】てみました!
【子供】に『数字、ひらがな(平仮名)、足し算、引き算』を教えるのは何歳(いつ)から!?と悩んでいる親子さんも多いのではないでしょうか!?そこで今回は、ネットで情報を集めて一般的にどのくらいの年齢で『数字、ひらがな(平仮名)、足し算、引き算』を覚えているのか【まとめ】てみました。
結果【まとめ】
結果の【まとめ】については、全ての回答から、年齢等で記載されているものを抜き出しデータ化しました。○歳までに学ぶ方が良いという意見についても、○際に習得した事としデータに入れました。
データ集計の条件
・ひらがな(平仮名)は小学校入学までに取得した方が良い→小学校入学までに修得としてデータに反映。
・2歳半→3歳としてデータに反映
・2歳~4歳→4歳としてデータに反映
※データはあくまでも傾向を掴むための参考データとしてお取扱ください。
データ【まとめ】
項目 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 6歳 |
---|---|---|---|---|---|
ひらがな | 1 | 3 | 5 | 9 | 2 |
数字 | 0 | 1 | 3 | 1 | 1 |
足し算 | 1 | 0 | 1 | 4 | 2 |
引き算 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
・ひらがな(平仮名)については5歳時までが最も多かった。
・数字については4歳時までが最も多かった。
・足し算については5歳時までが最も多かった。
・引き算についてはデータ数が少ないが5歳時までとなった。
このデータから、概どの項目についても、幼稚園の卒園(小学校入学前)あたりの年齢で習得、または習得する必要があると考えているようです。
yahoo知恵袋(その1)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372403218
質問と回答
質問
子供に教える「ひらがな」や「数字」などの書き方は何歳くらいで教えるのですか?幼稚園や保育園で教えてくれないのですか?
小学校では、ひらがなや数字など文字の書き方などは教える時間も早くどんどん先に進んでいくそうです。幼稚園によって、教えることところもあれば、基本は遊びで文字のことにはあまり教えないところもあります。
やはり、書き方などは親が中心になって教えることなんですかね??
回答1(ベストアンサー)
小学校の先生からも「文字や数字は教えなくていいから授業時間中座って落ち着けるようにしてほしい」と言われたこともあります。
だいたい3.4.5歳くらいで平仮名と数字を覚える子が多いようです。(省略)
結果まとめ
ひらがな | 数字 | 足し算 | 引き算 |
---|---|---|---|
2歳~4歳 | 2歳~4歳 | – | – |
回答2
入学説明会では「入学してからきっちり教えますから、書けなくても大丈夫です」と言われましたが、まだ四月のうちから連絡帳かきが始まり、習ってない字もバンバン書かせられましたし、きっちり教えてもらう時間もありませんでした(新学習指導要領下では平仮名にそんなに時間をかけていられない)。
入学までに読み書きはできるようにしておいたほうがいいと思います。
結果まとめ
ひらがな | 数字 | 足し算 | 引き算 |
---|---|---|---|
入学までがおすすめ | – | – | – |
回答3
4歳になってから5歳くらいまで教えました。
保育園も幼稚園もその復習になった程度です。女の子なので友達に手紙を書いたりしても練習に。
毎日国語ノートにあいうえおとカタカナとABCを2回づつ…とか、苦手な字は1行書かせたりもしました。1年生になるまで特別にドリルを買ったことは無いです。
結果まとめ
ひらがな | 数字 | 足し算 | 引き算 |
---|---|---|---|
4歳~5歳 | – | – | – |
おすすめの教え方
- 毎日国語ノートにあいうえおとカタカナとABCを2回づつ書かせる
- 苦手な字は1行書かせたりも
回答4
やはり、家庭で両親が教えるか小学校に入ってから習う形だと思います。
ただ、小さい子は物覚えも早くどんどん吸収していくので、授業で習う分で覚えられると思いますので、あまり心配しなくて大丈夫だと思います。私は自分の名前の書き方等は幼稚園のうちに姉に教えてもらっていました。
結果まとめ
ひらがな | 数字 | 足し算 | 引き算 |
---|---|---|---|
小学校入学後 | 小学校入学後 | – | – |
yahoo知恵袋(その2)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112654071
質問と回答
質問
ひらがなの読み・書き は、何才からできましたか?ひらがなの読み・書き をマスターしたお子様のお母様&お父様に質問です。最近の子供は、昔より、読み書きが早くできると聞きました。
「あ~ん」までの、ひらがなを、何才頃から「読み」「書き」ができるようになりましたか?あと、数字「1~100」位まで、言うだけではなく、数字が読めるようになったか、それも何才頃からか、教えて下さい☆
参考にさせて頂くだけなので、覚えてる範囲だけでも、けっこうですヾ(´▽`)ひらがな、数字共、覚えるにあたって、オススメの教材や玩具があったら、教えて下さい♪
回答1(ベストアンサー)
「他の子が何歳でできるからうちの子も」「平均的に何歳くらいみたいだから」というのでなく、子供にはそれぞれ個性があるので、無理にではなく、本人が興味を示したときに遊びの中でというのが、一番自然な感じがします。
今、子供は最難関校と言われる高校に通っていますが、やはり幼稚園くらいで自然と遊びの中で積み木玩具(字の書いてあるもの)を使って覚えてしまっていました。
うちも家庭保育園をやっていましたが、あれは字を早く書くようにとか、何か覚えさせるとかいうことでなく、好奇心の芽を育てたり、その子の資質を育てるものですよね。
そういう意味では、うちの子も、様々なことに好奇心の芽が芽生え、自分で能動的に考える力、理解力、集中力が養え、また徳育には最適だったとは思いますが、早くひらがなを読めるようにとか、数字を読めるようにとかいうことを目的に作られているものではないように思います。
他の子が何歳くらいでというのは気になるところかもしれませんが、自分の子供をしっかりと見ていればその子にとっての必要な時期が親にはわかるように思います。皆さんがアドバイスくださっているようにどうぞ無理強いすることがないように、本人が聞いてきたり、求めたりするのを目安に取り入れられたらいかがでしょうか?
幼い時は、コミュニュケーションやスキンシップを子供と取りながら遊んだり、絵本を読んだり、少しずつ大事にその子の考える力を養うこと、心を育てることが大事ですよ。
結果まとめ
ひらがな | 数字 | 足し算 | 引き算 |
---|---|---|---|
幼稚園 | – | – | – |
おすすめの教え方
- 自然と遊びの中で積み木玩具(字の書いてあるもの)を使って覚えさせる
回答2
6歳年長男子です。ひらがなは、4歳ちょうどで書けて読めていましたが、今では読めるけど書けません。書くのがめんどくさいと言っています。来週から母子で交換日記をしようと思っています。
1から100までは5歳ちょうどくらいで読めていました。1から10なら2歳未満で読めていました。何のことだかわかってないようでしたが・・・数の概念をわかるようになったのは、4歳半くらいだったと思います。その頃から、足し算引き算は得意です。単純に数を数えるだけでなく、数の構成も学ぶとその先が教えやすいと思います。
(中略)
漢字が大好きで1回で読みは覚えます。もう一人子供を授かったら、特別な早期教育はしないつもりです。子供が知りたいと思うようなきっかけを作ることはしていきたいなと思っています。
特にお勧めの教材はありませんが、文字を書くには筆圧が必要なので、市販のワークブックの「めいろ」をまずやってみるといいと思いますよ。数の概念を教える時には、単純におはじきを使いました。
結果まとめ
ひらがな | 数字 | 足し算 | 引き算 |
---|---|---|---|
4歳 | 4歳 | 4歳半 | 4歳半 |
おすすめの教え方
- 市販のワークブックの「めいろ」で覚えさせる
回答2
絵本も大好きで毎晩10冊ぐらい読み聞かせをしてました。近くに図書館があるので、遊び場だったのです。3歳を過ぎるころから、自分で簡単な本を選び、黙って読むようになりました。夜は読み書かせが続いてましたが。卒園までに「数字」 「量や重さ」 「ひらがな」 「カタカナ」 はクリアしてました。(図書館の子供室の本や、幼稚園の図書館の本は2順しました。)
(省略)
結果まとめ
ひらがな | 数字 | カタカナ |
---|---|---|
卒園まで | 卒園まで | 卒園まで |
回答3
数字の読みは1~10までは2歳半頃にマスターして、10以降(100まで)の数字の読みは3歳半までにマスターしました。(時々つまづくこともありますが…)数字の書きは1~10までは、2歳7ヶ月になったときにはかけていました。10以降100までの数字の書きは4歳までにはマスターしていました。
教材や教具もキリが無いほどたくさん出ていますが、お金かけなくてもパソコンで簡単に作れますよ。
A5サイズの用紙いっぱいの大きさに白抜き文字でひらがなやカタカナ、数字などを書いてプリントし、ラミネートしてからホワイトボード用のペンで書いては消し、何度も繰り返しやらせていました。
自作の書いて消すカードも、余白部分にその文字に関するイラストを入れたり、子供の好きなキャラクターや絵を入れたりと、興味を持ってくれるように、ちょっと工夫はしましたよ。本人は遊びのつもりで、いつも喜んでやっておりました。親も子も楽しく取り組むことが大切だと思います。
(省略)
結果まとめ
ひらがな | 数字 | カタカナ |
---|---|---|
3歳 | 4歳 | 3歳8ヵ月 |
おすすめの教え方
- 自作のPCで作った教材
回答4
こんな私ですが、中学の時には成績は中の下、高校ではかなり下。三流女子短大を出て就職もコネ。
(省略)
幼児期の天才性なんてアテにならないです・・・。
結果まとめ
ひらがな | 数字 | カタカナ |
---|---|---|
3歳半 | 3歳 | 3歳8ヵ月 |
回答5
幼稚園の年長組では、字の勉強を取り入れていて、自分の名前はみんな書けるように練習していたようです。
っが!!小学校1年生でかなり丁寧にひらがな(数字も)を練習しますので、特にいつ頃までに書けるようにしておこうとは思わなくていいと思います。かえって、へんな字の癖がついていると苦労します。息子は自分の名前にある字のほうがへたっぴです・・・(TT)
教材はKUMONNのがいいように思います。ひらがなというより、運筆からはいっていけるものでした。
でも、教材をつかわなくても、鉛筆をきちんと持って書く癖をつけて、自分の好きな絵を書いたり塗り絵をしたり、そういうことをたくさんしておくと、文字を書くときにスムーズにいきますよ^^
なんにしても、お子さんが興味を持ち始めたサインを逃さずにはじめるのが一番です(✪ฺܫ✪ฺ)
結果まとめ
ひらがな | 数字 | カタカナ |
---|---|---|
4歳 | – | – |
おすすめの教え方
- KUMONN
YOMIURI ONLINE 発言小町
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/1210/743049.htm
質問と回答
質問
私は別に教育ママという訳ではないのですが、同じ幼稚園のお友達が、けっこう色々と出来る子が多くて・・・ひらがなで(しかも結構上手)書いたお手紙とか、貰ってくることが割とあるのです。
うちの子は、書くのはもちろん読むのもまだ分からない文字も半分くらいあって、お返事を書く時は絵のみです・・・他にも、簡単な(10以下位の足し算)は出来る子もいるみたいで、ちょっと焦っています
皆様のお子さんは、読み書きや計算は何歳ごろから出来るようになったのでしょうか?うちの子(4歳になったばかりです)で読み書きがおぼつかないのは、遅れているのでしょうか?幼稚園の先生に相談したら、興味のある子は早いけど、今できなくても問題ないですよとは言われたのですが、気を使って言ってくれてるだけかも?と思い。。。
皆様のご意見をお聞きしたくトピ立てさせていただきました。もし、本当に遅いのなら私ものほほんとしてないで積極的に文字の読み方など教えて行かないとと思います・・・
回答1
授業では教えてもらえますが 本当に読み書きできない子は ついていけないペースだと思いますよ。 書けない子 初めての子を前提にはしていないとは思います。なので入学までに出来れば良いのでは?
(省略)
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
小学校入学まで | 小学校入学まで |
回答2
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
2歳6ヵ月 | – |
回答3
私も教えませんでしたし。でも入学した今、ちゃんと平仮名、かたかな読めるようになりましたし、二桁の算数もできてます。漢字も読み書きできるようになってきました。
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
小学校入学後 | 小学校入学後 |
回答4
で、
・平仮名の読み書き・・・6歳後半。小学校に入る直前の冬に突然できるようになった。(ぎりぎりまでできなかったのでさすがに自分の名前くらい書けるようにしようかと思ったところでした。)
・足し算引き算・・・4歳になってすぐの頃。ちなみに掛け算は5歳。ともに保育園で小学生のお兄ちゃんのいる友達から教わったそうです。そういえば数字だけはトーマスで2歳半で読めてました。
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
小学校入学前 | 4歳 |
回答5
私は初めての子だったし、あっそうなんだぐらいでしたけど。おふろマットがひらがな表で、洗いながら適当に指差して読み上げてたらいつの間にか覚えてたようです。
ところが、1ケタの足し算が出来るようになったのは1年生になってからで、クラスでいちばん遅かったんじゃないかな。
(省略)
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
2歳半 | 小学校1年生 |
回答6
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
年中 | – |
回答7
これだけ知的好奇心を刺激するものがあふれかえった世の中ですから、親がおしえなくてもこどもが平仮名が読めるようになるケースが多いのです。
まったくそういうものから遮断した生活なら、入学するとどんどん吸収し覚えていきます。でも周囲にあふれかえっているのに興味を示さななかった子は、入学しても勉強についていけれないケースも多々あります。
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
小学校入学 | 小学校入学 |
回答8
下の子に至っては習ったのを教えたいむすこの影響で2歳で読みはできるようになりました。足し算引き算は2歳で合わせて10個まではできました。それはお菓子や果物を分ける時に自然にできるようになりました。
無理しておしえなくても興味のある時に勝手におぼえるとおもいますよ
結果まとめ-1
ひらがな | 足し算 |
---|---|
5歳 | – |
結果まとめ-2
ひらがな | 足し算 |
---|---|
2歳 | 2歳 |
回答9
上の子は、公文のドリルとかで小学校入学までにはひらがなとカタカナは書けるようになりました。年中から通園だったのでお手紙ブームは去っていたみたい。
(中略)
足し算引き算は、上は入学前だと100まで。下は、今100~1000に興味があるらしいです。でも足し算は1桁同士の20まで。引き算は10以下。かけ算はちょっと考えがあり入学後でした。下も入学後まで教えません。
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
小学校入学 | 小学校入学 |
回答10
2歳で漢字を読み、3歳で普通の新聞を読むようになりました。ただし、書くのは4歳ぐらいからでした。
小さいころから英語のCNNのニュースを流しっぱなししていたので2ヶ国語をマスターしています。6歳で英検3級をとりました。運動面も3歳で補助なしの自転車に乗れるようになりました。
都内の最難関の中高一貫校に進学しました。こんな例もあるということで。早期教育と中学受験はやってよかったと思います。
結果まとめ
ひらがな | 足し算 |
---|---|
4歳 | – |
まとめ
いかがでしたか!?親としては、自分の子供が他の子供より早いのか、遅いのか等気になるところだと思います。インターネットの情報をもとに一般的にはどの程度に数字、ひらがな、足し算等ができるかある程度の傾向は分かったのではないかと思います。
回答には、遅くても焦る事はないとのコメントもありました。教え方としては、子供が興味をもったらタイミングを逃さずに教えるのが良いとの意見が多かった様に思います。
逆に、早期に教えたいと考える場合は、子供がそれらの学習に興味を持つように仕向けるのも早期教育を行う場合は有効な手段ではないかと思います。
【数字】を覚えるコツ

【数字の覚え方】については、こちらの記事をご覧ください。
・子供が数字を覚えるのはいつ頃(何歳)!?覚え方(方法)、コツ、おすすめの【数字】を覚える玩具(おもちゃ)、人気(おすすめ)【ランキング】、Amazonの評価、評判、口コミ(レビュー)も確認しました!
【時計】の読み方を覚えるコツ

【時計の覚え方】については、こちらの記事をご覧ください。
・【子供に時計の読み方】を教えるのは何歳(いつ頃)が良いの!?『誕生日・クリスマス・入学祝』等におすすめの、知育(学習・教育)時計、人気(売上)【ランキング】
【足し算】を覚えるコツ

【子供に足し算を教えるコツ】については、こちらの記事をご覧ください。
・子供に足し算は何歳(いつ)から教えれば良いの!?苦手(できない・わからない)子供に算数を教える方法(コツ)、無料でう買える『アプリ』、玩具(おもちゃ)(人気・おすすめ・【ランキング】)等について【まとめ】てみました!
【ひらがな(平仮名)】を覚えるコツ

【ひらがな(平仮名)を教える方法】については、こちらの記事をご覧ください。
・子供に『ひらがな(平仮名)』を教えるのは『いつ(何歳)』から!?書き方、読み方の教え方(覚えさせ方)のコツ【まとめ】、おすすめ(人気)の玩具(おもちゃ)は!?Amazonで評価・評判・口コミ(レビュー)を確認しました!
その他の『知育玩具』について
『知育・学習・教育』玩具(おもちゃ)の【まとめ】。
▼おすすめ

【知育・教育・学習】玩具(おもちゃ)総合【まとめ】については、こちらの記事をご覧ください。
・子供(幼児・小学生)の【知育・学習・教育】玩具(おもちゃ)、種類、選び方、メーカ、対象年齢【まとめ】、おすすめ(人気)【ランキング】は!?『クリスマス・誕生日』プレゼントにおすすめ!
関連記事
スポンサードリンク(PC)