
晩婚、未婚が増える昨今、【なぜ結婚するの!?】と思っている人も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、あらためて、結婚の意味・理由・意義等について【まとめ】てみました。
結婚の平均年齢(男性・女性)は何歳!?
先ずはじめに、一般的に何歳くらいで結婚する人が多いのかを、内閣府の統計を調べてみました。
内閣府のデータによると、グラフの一番右に記載の平均初婚年齢は、2015年で、男性が31.1歳、女性が29.4歳となっていることが分かりました。
結婚はたいと思うもの!?
晩婚化、未婚化が進む昨今では、昔のように結婚は義務という時代から、結婚は個人の自由という風潮に変わってきました。
その一方で、結婚したいと考える人は多いようです。
結婚したい理由
結婚したいと考える理由について考えてみました。
- 相手の事が好きだから一緒にいたい
- 一人が寂しい
- 子供がほしい
相手の事が好きだから一緒にいたい
最も一般的な結婚の理由は、この『相手のことが好きだから』ではないでしょうか。
一人が寂しい
老後を考え、両親は将来いなくなり、兄弟も結婚などで居なくなると考えて、さびしいから結婚を考えるという人も多いのではないでしょうか。
子供がほしい
男性、女性とも、子供がほしいという理由で結婚する方も多いのではないでしょうか。動物学的には、人間の使命は、子孫繁栄であるため、この理由は理にかなっているのではないでしょうか。
しかし、最近では、未婚で子供を出産する女性も増えてきて、必ずしも、子供を産むために結婚をするということもなくなってきたのかもしれません。
結婚で得られるものと失うものは!?
結婚は人生の墓場なんて言葉もありますが、結婚生活で得られるものと、失うものを整理してみました。
結婚で得られるもの
- 孤独じゃなくなる
- 忍耐力
- 無償の愛
- 無償の愛
- やる気
- 人間的な成長
孤独じゃなくなる
結婚という契約をするため、離婚しなければ、一人になることはありません。
忍耐力
どんなに忍耐力があり我慢強い人でも、相手にたいしてイライラする場合は必ずあります。しかし、生活をしていくうえでは、自分が我慢しなければいけないことも多く、忍耐力は身に付きます。
無償の愛
子供が生まれた場合は、特にこの無償の愛を感じることができます。親になってはじめて、親の気持ちも理解できます。また、自分の子供への愛情とともに、他人に対しても優しくなれます。
やる気
家族を養わなければという責任感から、仕事のやる気がでます。
人間的な成長
忍耐力、無償の愛等を生活の中で感じることで、人間としての成長ができます。
結婚で失うもの
- 自由が制限される
- お金の自由
- 男女の関係
自由が制限される
独身の時は、すべてが自分の時間でしたが、結婚をすれば、当然その時間は全て自分のために使うことができません。
お金の自由
お金についても、独身の時のようには自由に使うことができません。
男女の関係
夫婦になると、一般的には、男女の関係性は薄れます。また、付き合っていた時には分からなかった価値観の違い等も分かります。また、生活に追われる場合が多く、次第に恋愛感情は薄れていきます。
結婚して【良かったこと・良くなかったこと】
結婚して良かったと一般的に言われていることについて【まとめ】てみました。
男性が結婚して良かったと思うこと
- ご飯が用意されている
- やる気がでた
- 家族と幸せを分かち合うことができた
ご飯が用意されている
独身時代は、自炊していたという人も、結婚すると奥さんがご飯を用意してくれているため助かる。
やる気がでた
家族を養わなければいけないという責任から、仕事のやる気が出たという男性は多いようです。
家族と幸せを分かち合うことができた
一人より二人、二人より三人で幸せを分かち合えるようになれた。
女性が結婚して良かったと思うこと
- 家事が分担できる
- 家出の笑いが増えた
- 安心感を得られた
- お互いを深く理解できた
家事が分担できる
今まで一人でやっていた家事も、ある程度文旦することができて良かったと考える女性が多いようです。
家出の笑いが増えた
家族がいるため、家庭内での笑いが増えたという女性も多いようです。
安心感を得られた
女性は、男性が家庭にいてくれることで安心感が生まれたという意見が多いようです。女性は、動物学的にも弱い生き物です。強い男性が近くにいてくれるということは、心理的な安心感を生むようです。
お互いを深く理解できた
日々起きる問題に対しても、夫婦で話し合い解決していくため、相手のことを深く理解できるようになったという女性も多いようです。
男性が結婚して良くなかったと考えること
- お金の自由がなくなった
- 自分の時間が減った
- 相手が仕事をやめたので、経済的な負担が大きくなった」(34歳)
- 考えの違いでかんかが増えた
- 家族の目線で物事を考えなくてはいけなくなった
お金の自由がなくなった
結婚したらお小遣い制になって、使えるお金の自由がなくなった。
自分の時間が減った
独身時代は、全てが自分の時間だったものが、家族のために使わなければいけない時間が増えて、自分の時間が減った。
相手が仕事をやめたので、経済的な負担が大きくなった
恋人時代は、お互いに働いていたけど、結婚後は、自分が養わなければいけなくなり金銭的な負担が増えた。
考えの違いでかんかが増えた
恋人時代には分からなかった考え方の違いでけんかになることが多くなった。
家族の目線で物事を考えなくてはいけなくなった
独身時代は、人生設計は自分一人のものでしたが、家族ができたことにより、家族目線で人生設計をしなければいけなくなった。
女性が結婚して良くなかったと考えること
- 一人でいたいときも家族がいるから気が休まらない
- 義両親と合わない
- 簡単に別れることができない
- いびきがうるさい
- 旦那と男女関係ではなくなった
一人でいたいときも家族がいるから気が休まらない
必ず家に誰かいるので、気が休まる時がないと考える女性が多いようです。
義両親と合わない
義理の両親と合わないと考える女性も多いようです。
簡単に別れることができない
一度結婚すると、恋人同士の時のように簡単に別れることができない。
いびきがうるさい
いびきがうるさくて眠れない。
旦那と男女関係ではなくなった
生活することが主体になり、次第に男女関係がなくなるのが寂しい。
[more3]
まとめ
いかがでしたか!?結婚をする前は、なかなか結婚後のことが分からなくて不安だという人も多いのではないでしょうか!?結婚後の生活がある程度分かれば、こころの準備もできるのではないかと思い【まとめ】てみました。